クリニック名

TEL:0887-53-7575

一緒に働く
スタッフを
募集しています!
▶ 詳しくはこちら

9:00〜12:30
14:00〜18:00

クリニックからのおしらせ

2023/10/13種類
タイトル
鍵山院長

当クリニックは2010年のOPEN以来、香美・香南地域の皆様との信頼関係を歯科治療を通じてゆっくりと築いてまいりました。
どの患者様にもしっかり理解してもらえる説明と、気持ちよく治療を受けていただける環境づくりを大切にしています。
世代・個人によって治療内容は異なってきますが、どの方にも対応できるように先端技術の取得と知識の向上をスタッフ全員で取り組んでいます。
当クリニックにお越しいただいた地域の方々が、健康で前向きになれるとこを想いながら、お一人お一人と丁寧に向き合ってまいります。

デンタルクリニック文字

Concept

歯ブラシ

かぎやまデンタルクリニックは、
地域の皆さまが「安心して、ずっと通いたくなるやさしい歯医者さん」を目指しています。
小さなお子さまからご年配の方まで、すべての患者さまにやさしく寄り添い、 丁寧なご説明とあたたかい対応を大切にしています。 また、最新のデジタル技術を活かし、できるだけ痛みや負担の少ない治療を心がけるとともに、 リラックスして通っていただけるような雰囲気づくりにも力を入れています。
スタッフ一人ひとりがやりがいを持ち、笑顔で働ける職場環境を整えることで、より良い医療とサービスを提供し続けます。
患者さまの「来てよかった」というお声を励みに、これからも地域の皆さまに信頼されるクリニックであり続けたいと願っています。

診療イメージ01 診療イメージ02 診療イメージ03 診療イメージ04 レントゲン写真 受付・待合室

Cancellation policy

キャンセルポリシー

かぎやまデンタルクリニックでは、多くの患者さまに安心して診療を受けていただけるよう、予約制で診療を行っております。
そのため、ご予約の無断キャンセルや当日キャンセルが発生すると、他の患者さまの診療機会が失われてしまいます。 皆さまに気持ちよく通院いただくために、以下のキャンセルポリシーを定めております。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。

  • ご予約時間は必ずお守りください

    • ご予約時間を過ぎてのご来院は、治療時間が短くなったり、その日の予定処置が行えない場合がございます。
    • 遅れる場合は、必ずお早めにご連絡ください。
    • なお、診療内容や進行状況によっては、予約時間ちょうどにご案内できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

  • キャンセル・変更は前日までにご連絡ください

    • ご予約の変更やキャンセルは、前日の診療終了時刻1時間前(17時)までにお願いいたします。
    • 17時以降のご連絡は、当日キャンセルとして扱わせていただきます。
    • キャンセルが早ければ早いほど、他の患者さまにそのお時間をご案内することができますので、ご協力をお願いいたします。

  • 当日キャンセル・無断キャンセルはご遠慮ください

    • やむを得ない急病などを除き、当日キャンセルは固くご遠慮ください。
    • 無断キャンセルは、他の患者さまへのご迷惑だけでなく、ご自身の治療の遅れにもつながります。
    • 当日キャンセルや無断キャンセルが繰り返される場合は、今後のご予約を制限させていただく場合がございます。

最後に

私たちは、皆さまの大切な歯とお口の健康を守るために、スタッフ一同、診療の準備を整えてご来院をお待ちしております。
ご自身の治療のためにも、また他の患者さまのためにも、ご予約は責任をもってお守りいただき、変更やキャンセルの際はできるだけ早めにご連絡ください。 また、診療の進行状況によっては、ご予約時間通りにご案内できない場合もございますが、できる限りスムーズに診療を行うよう努めておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
皆さまのご理解とご協力を、心よりお願いします。

当クリニックでは衛生・安全の観点から下記の制度を導入しています。

◆歯科外来診療医療安全対策加算(外安全)とは?


歯科医療の現場では、患者さんが治療中に緊張や体調不良などを引き起こす可能性があります。
こうした緊急時にも適切に対応できるよう、歯科医院ではAEDをはじめとした救命機器の備えや、医科の医療機関との連携体制をあらかじめ整えておくことが求められます。
また、医療事故の予防には、安全管理に関する知識や技術を持つ常勤の歯科医師が必要です。
「歯科外来診療医療安全対策加算」は、このような体制を整えていることを厚生労働省地方厚生(支)局に届け出た歯科医院に対して、初診・再診時の診療報酬に加算される制度です。

◆歯科外来診療感染対策加算(外感染1)とは?


歯科外来診療感染対策加算(通称:外感染1)は、歯科外来での院内感染を防ぐために、適切な体制が整っている歯科医療機関に対して認められる加算制度です。
この加算の施設基準には、以下のような要件が設けられています:
⚫︎複数の歯科医師が在籍していること、または、歯科医師1名に加えて、歯科衛生士もしくは院内感染防止に関する研修を受けたスタッフが1名以上配置されていること
⚫︎院内感染管理者が設置されていること
⚫︎感染予防のための体制が整備されており、実際に取り組みが行われていること
この制度は、以前の「歯科外来診療環境体制加算(外来環)」を見直したものです。
見直しによって、「医療安全対策」と「感染対策」がそれぞれ独立した加算として区別されるようになりました。いずれの加算を算定する場合も、厚生労働省への届出が必要です。

◆口腔管理体制強化加算(口管強)とは?


3歳児のむし歯の本数は、平成元年には平均2.90本でしたが、平成25年には0.63本まで大きく減少しました。また、75~79歳の方が持つ自分の歯の本数も平均15.6本と、年々増えていることがわかっています。

一方で、75歳以上の高齢者では歯周病の罹患率が増加しており、ライフステージに応じた歯科医療の必要性がより高まっています。

さらに、かかりつけ歯科医の存在が、新たなむし歯の発生や残っている歯の数と深く関係していることも調査により明らかとなっており、こうした背景を受けて、平成28年度の診療報酬改定では「口腔管理体制強化加算」が新たに設けられました。
この加算は、年齢や状況に応じた継続的な口腔ケアを提供できる体制を整えている歯科医院に対して評価されるものです。

◆当医院は以下の施設基準に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。


■歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な休制の調整、十分な器械を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがいます。

■医療DX推進体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者様に質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、医療実施の際に活用しています。

■明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。

■歯科訪問診療の注15に規定する基準
在宅で療養している患者様への診療を行っています。

■歯科技工士連携1・2
患者様の補綴制作物に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携もいたします。

■即時義歯修理実施可能体制整備
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

■光学印象(光印象)
患者様のCAD/CAMインレーの製作に際し、光学印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

■CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

■クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

■歯科外来診療医療安全対策1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

■歯科外来診療感染対策1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

■歯科治療総合医療管理
安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
【 医療機関 高知赤十字病院 】

■口腔管理体制の強化
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者や小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

■歯科外来・在宅ペースアップ評価Ⅰ
産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く人々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取り組みを実施しています。

■酸素の購入単価
前年の1月~12月までに購入した酸素の対価及び容積の届出を行っています。

●個人情報保護法を遵守しています
問診票、診療録、検査記録、X線写真、歯型、処方箋等の個人情報は、別掲の利用目的意外には使用しません。

●新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回制作時より6ヶ月以上を経過していなければできません。 他の歯科医院で作られた場合も同様です。

●当医院では診療情報の文書提供に努めています。

Access

かぎやまデンタルクリニック
〒782-0034
高知県香美市土佐山田町宝町
1丁目1-25
TEL:0887-53-7575
●駐車場8台完備写真
●車イスの方もそのままお入りいただけます。
●休診日 木曜・日曜・祝日(祝日のある週の木曜は診療致します)
※急患も随時受け付けいたします

アクセス部分イラスト