現在、日本人の約7割がかかっているといわれている歯周病ですが、 細菌(歯周病菌)が歯と歯(歯ぐき)の間に付着して炎症が起こり、結果その周りの組織が破壊されていく病気です。そして、治療で健康な状態に治療していくことはできますが、破壊された歯周組織をすべて元通りにしていくことは容易ではありません。 歯周病の怖いところは初期段階では全く痛みが出ず、ご自身で気づきにくいこと、そして歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、全身の様々な病気を悪化させていくことです。
初期では自覚症状はほとんどありません。徐々に歯磨きの時に歯茎からの出血する、口の中がネバつくなどの症状が出てきますが、病院に行こうと思うほど気になる方はあまりいません。 そのうち中等度から重度に進行してくると咬んで痛い、歯茎が腫れる等の症状となり口臭が気になるという方も出てきます。ここで初めて歯周病かなと気になり始める方いらっしゃいます。 そうこうしているうちに歯がぐらぐらしてきて、自然と抜け落ちてしまうこともあります。 この間ほとんど痛みなく進行してく方も少なくありません。 症状がなくても定期的に歯科医院メンテナンスをすることが大変重要になります。
歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、すき間が深くなります。
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯槽骨や歯根膜を破壊しはじめます。
炎症がさらに拡大し、歯槽骨が半分近くまで破壊され、歯がぐらつき始めます。
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はぐらぐらになります。
治療は患者様ご自身で行う『セルフケア (ブラッシング)』と歯科医院で行う専門的な『プロフェッショナルケア』がセットになります。まずセルフケアのためにお口の汚れを少し取り、細菌を患者様と一緒に確認し、患者様にあった歯ブラシを選んでブラッシング指導を行い、ご自宅で適切なブラッシングが行えているか来院時に確認していきます。並行して、歯科医院での歯垢や歯石を取り除くプロフェッショナルケアを行い、改善が見えたらメンテナンスへ移行していきます。改善が充分みられない場合は再治療や外科治療を行うこともあります。メンテナンスの期間は患者様とご相談し決めており、メンテナンスに入る前には自宅でのケアについてアドバイスし、治療を継続できるようサポートします。
歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼします。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
セルフケアをきちんと一人で続けていくのはかなり難しいといわれています。
痛みのあるなしに関わらず、定期的でのメンテナンスを続けていただき皆様の全身の健康を支えさせていただきたいと思っています。