歯並びやかみ合わせが気になるということはないですか?
また一見歯並びはよさそうに見えても、かみ合わせに問題があるということもあります。
そして、そこを治療することにより、様々な病気の予防につながっていきます。
当院で患者様の何が気になっているか、どのようになりたいのかをお聞きし、治療法や治療の開始時期をしっかりお話させていただき、その方にあった治療法を選択していきます。
小児矯正における、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に行う矯正治療です。
症例によりますが、成長段階にある骨格的な問題に対して理想的なアプローチを行うことで、顎の健全な成長を促します。成長を利用した矯正治療は、成長過程にある小児期にしかできません。年齢が上がれば上がるほど治療が難しくなってしまうため、なるべく早く問題を発見して治すことが重要です。
患者さまによって適切な治療開始の時期は異なります。またかみ合わせはご自身では気づかないことも多々あります。小さなお子さまのうちから日頃のメンテナンスでお口を観察していくことで, 最善のタイミングで治療を開始し, 健やかな発育へと導ける可能性があります。
夜間使用する取り外し式のマウスピースや、お口の中に装着して使う装置など症例に合わせて様々な治療を選択していきます。
*マウスピース矯正の場合は当院から専門医への紹介となります。あらかじめご了承ください。
歯の表側に装置をつけて行う矯正治療で、もっともスタンダードな治療方法です。 当院では上下前歯部には透明のブラケットを使用しております。
歯がデコボコしていると歯と歯の間に食べ物が残りやすく、丁寧に磨いても届かないところが出てきます。
矯正で歯並びが整うと歯みがきがしやすくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなります。その結果、虫歯の予防につながります。
歯並びと一緒に噛み合わせも整えることで、食べ物をきちんと噛めるようになります。
しっかり噛むことで消化を助け、体への負担を減らすことができます。毎日の食事がより快適になります。
前歯にすき間がある・上下の歯がかみ合っていないなどの状態だと、発音が不明瞭になることがあります。
矯正治療によってそうしたすき間が改善されると言葉がはっきりと伝わりやすくなり、会話もスムーズになります。
矯正方法によっては見た目に影響が出ることがあります。たとえば、歯の表側に装置をつける「表側矯正」は、笑ったときなどに器具が見えやすい傾向があります。当院では上下前歯部には透明のブラケットを使用していきます。
治療中は、歯が動くことで一時的に痛みや圧迫感を覚えることがあります。
特にワイヤーの調整後や、新しいマウスピースに交換した直後は、痛みが強く出やすいことが知られています。数日で落ち着くケースが多いですが、人によって感じ方は異なります。
どんな矯正方法でも、お口の状態や治療中の過ごし方によっては、希望した通りの仕上がりにならないことがあります。
特に、マウスピース矯正は本人の装着状況に左右されやすく、適切な装着時間や交換のタイミングを守ることが求められます。
また、治療後には「保定期間」が必要で、歯の位置を安定させるための装置をつけて過ごします。この期間に保定装置を使わなかったり、装着時間が不足すると、歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こるリスクがあります。